Googleアナリティクス4の基本用語は?初心者向けにやさしく解説

Googleアナリティクス4の基本用語は?初心者向けにやさしく解説

ホームページを制作したものの、思うような集客や反響が得られず悩んでいる方は少なくありません。改善の第一歩として活用したいのが「Googleアナリティクス4(GA4)」です。ただ、初心者にとっては画面も用語も難解に見えることが多く、何から手を付けていいのかわからないという声もよく聞かれます。本コラムでは、初心者向けにGA4で押さえておきたい基本用語とその見方を紹介します。

まず覚えておきたいのが「ユーザー」という指標です。これは、サイトを訪れた個人の数を示すもので、初回訪問者だけでなく、リピーターも含まれます。Googleアナリティクス4では、より正確にユーザーを識別するために機械学習なども活用されており、旧バージョンよりも柔軟な計測が可能になっています。

次に押さえておきたいのが「イベント」という概念です。GA4では、ページビューやクリック、スクロール、フォーム送信など、ユーザーが起こした行動すべてを「イベント」として記録します。これまでのGoogleアナリティクスでは「カテゴリ」や「アクション」といった構造が必要でしたが、GA4ではシンプルに「イベント」として管理できるようになったのが特徴です。

「エンゲージメント率」という指標にも注目しましょう。これは、ユーザーがどれだけ積極的にコンテンツに関わったかを示す指標で、一定時間以上サイトに滞在したり、複数のページを閲覧したり、イベントを実行した場合に「エンゲージメントあり」と判断されます。従来の直帰率に代わる、GA4独自の分析視点と言えるでしょう。

「セッション」は、ユーザーがWebサイトを訪問してから離脱するまでの一連の活動を指します。GA4では、セッションのカウント方法も変更され、より現実的な行動ログに近づいています。たとえば、0時をまたいでもセッションが継続されるなど、旧バージョンとは異なる仕様があるため注意が必要です。

これらの基本用語を理解することで、自社のサイトがどのように見られているのか、ユーザーがどこで離脱し、どこに興味を示しているのかが徐々に見えてきます。たとえば、イベントデータをもとに「トップページのバナーがほとんどクリックされていない」とわかれば、デザインや文言を見直す改善につなげることができます。

Googleアナリティクス4を使いこなすためには、初心者向けにまず「ユーザー」「イベント」「エンゲージメント率」「セッション」といった基本用語を正しく理解することが大切です。GA4の特性を踏まえてデータを読み解くことで、サイトの現状を可視化し、改善点を見つけやすくなります。すべてを理解しようとする必要はなく、まずは基本を押さえることが集客力向上の第一歩になります。

カテゴリー:

編集方針

「ホームページ戦略塾」では、集客力を高めるホームページ作りのために、具体的で実践的なアドバイスを提供することを重視します。成果が得られない原因を分析し、改善策をわかりやすく伝えることに重点を置き、読者が自身のホームページの問題を把握し、すぐに実行できるようサポートします。

免責事項

WEBサイトの掲載情報に基づいてユーザーが下した判断および行動によりいかなる結果が発生した場合においても、それによりお客様が直接的または間接的に損害を被られたとしても、サイト運営元はその責を負いません。 当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイトに掲載後、事前に予告することなく名称や内容等の改廃を行う場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。